山林の売却が難しい理由とは?

山林は一般的な住宅や宅地と違って、すぐに買い手が見つかるとは限りません。
スムーズな売却活動を行うためにも、山林を売るのが難しい理由を把握し、対処することが重要です。
この記事では、山林の売却が難しい理由について紹介します。
▼山林の売却が難しい理由
■需要が少ない
宅地のように住宅を建てられるわけではなく、用途は林業や資材置き場・レジャー施設などに限られるケースがほとんどです。
また、伐採や造成などといった膨大な初期コストは、購入希望者にとって大きな懸念点になります。
このような背景から、需要が限定的になるため、売却が長期化しがちです。
■相場が分かりにくい
山林の価格は、場所や面積・立木の有無・道路からの距離など、さまざまな条件によって変動します。
しかし、住宅地と異なり周囲に売買事例が少ないため、適正な相場の把握は難しいです。
相場感がつかめないと、売り出し価格の設定に迷いが生じ、結果として買い手との調整にも時間がかかることがあります。
■面積が不明瞭なことが多い
山林は、境界が曖昧なまま管理されていることがあるため、正確な面積が分からない状態になりやすいです。
また長年測量されていない土地では、登記情報と実際の面積が一致していない場合も見受けられます。
境界が不明確な土地は、トラブル発生の可能性が高いことから、買い手は「手を出したくない」と判断することが多いです。
▼まとめ
山林の売却が難しい理由は、重要が少ない・相場が分かりにくい・面積が不明瞭なことが多いなどです。
課題を一つずつ整理し、必要な準備や専門家への相談を早めに行うことが、取引成功の鍵となるでしょう。
山林・雑木林などの売却にお困りの際は、仙台の『ケーディーズ宅建株式会社』までご相談ください。
地域密着で培ってきたネットワークや知見を活かし、最適なプランを提案いたします。

関連記事

TOP
無料査定 お問い合わせ